住宅ローンでも優遇される!長期優良住宅とは?

日本の住宅寿命を延ばす施策の一つとして平成21年6月にスタートした「認定長期優良住宅」制度は、主に一戸建て住宅で普及が進んでいます。長期優良住宅のあらましを知るとともに、そのメリットを考えてみましょう。

長期優良住宅とは?

これまでの日本では木造住宅の寿命が20~30年程度とされ、建て替えによる廃棄物の問題だけでなく、資源の浪費や建築時のエネルギー消費などの問題も抱えていました。また、住宅ローンの返済が終わってすぐに建て替え問題に直面すれば、国民の経済負担にも大きな影響を及ぼします。そこで質の高い住宅をつくることにより、それをできるだけ長く使うとともに中古市場での流通性を高めようとする観点から「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成21年6月にスタートしました。その基準によって認定を受けた住宅が「認定長期優良住宅」です。平成28年2月には、新たに増改築に係る基準も設けられ、中古住宅においても認定を受けることが可能になりました。

・木造一戸建て住宅の場合、長期優良住宅として認定を受けるための主な項目は以下のようになっています。

・劣化対策(少なくとも100年程度はもつことを想定)

・耐震性(建築基準法レベルの1.25倍以上または免震構造)

・維持管理・更新の容易性(内装や設備の清掃・点検・補修・更新など)

・省エネルギー性(断熱性能など)

・居住環境(地域内における良好な景観形成や、まちなみとの調和など)

・住戸面積(原則として75平方メートル以上)

・維持保全計画(将来を見据えた定期的な点検・補修などの計画)

共同住宅など、一戸建て以外の建物は、上記項目に
・可変性(居住者のライフスタイルに応じて間取り変更が可能な措置が講じられていることなど)
・バリアフリー性(バリアフリーに対応できるスペースが確保されていることなど)
がプラスされます。

長期優良住宅

長期優良住宅を買う・建てる際に受けられる特典

長期優良住宅として建てられた住宅を買う際、あるいは長期優良住宅を注文住宅として建てる際には、さまざまな税制上の優遇措置も用意されています。住宅ローン減税では10年間の最大控除額が一般住宅よりも100万円上乗せされるほか、住宅ローンを借りずに長期優良住宅を買ったり建てたりした場合でも所得税の控除を受けることができます。さらに登録免許税では所有権保存登記と移転登記の際に一般住宅よりも税額の軽減が受けられ、不動産取得税や固定資産税についても軽減措置や控除額の拡大が図られています。また、住宅金融支援機構が取り扱う【フラット35】では、適用金利を引き下げた【フラット35】Sの利用ができるほか、返済期間を最長50年とする【フラット50】は長期優良住宅が対象となっています。さらに、地域材を用いた長期優良住宅であることなど一定の要件を満たせば、国の「地域型住宅グリーン化事業」(長寿命型)により最大100万円の補助を受けられる場合があります。

また、増改築の場合は、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」により、最大250万円の補助を受けられる場合があり、【フラット35リノベ】では、適用金利の引き下げを受けることができます。

長期優良住宅を買う・建てる際に気をつけたいこと

長期優良住宅では建築費用がそれなりに割高となるとともに、認定を受けるための費用も必要となってきます。申請のための書類や添付図書の作成費用などもかかるため、長期優良住宅を検討する際にはそれらの費用負担も含めたうえで、税金などの優遇措置と比較しながらしっかりと考えなければなりません。しかし、住宅ローンを支払い終わった途端に建て替え問題に直面するというリスクがないことは、大きなメリットになるはずです。将来の中古住宅市場において長期優良住宅が優位になることも十分に想定されるでしょう。ただし、長期優良住宅として認定を受けた住宅は、将来にわたって定期的な点検や補修などを実施しなければなりません。少なくとも10年ごとに点検を実施したうえで、その記録を「住宅履歴情報」として保存することが求められます。それらが実施されない場合には、認定が取り消される場合もあります。

欧米並みの長寿住宅を。200年住宅とは?

200年住宅とは、欧米並みの長寿住宅を意味するもので、具体的な指標ではありません。今までの「建てては壊す」サイクルをやめ、長持ちする家を建てて大切にしていこうという住宅政策への転換が進んでいます。

200年住宅という考え方

日本の住宅政策は、2006年に制定された住生活基本法で大きな転換期を迎えました。これまでの「建物を建てては壊す(スクラップ&ビルド)」という流れを変え、長持ちする家(=200年住宅)を建ててそれを大切にし、価値のある中古住宅を増やし売買を活性化させましょう、というものです。既存住宅の活用に重きを置くことで住宅を取得しやすくし、家のスクラップによる産業廃棄物を減らし、地球環境の保護につなげることを目的にしています。「200年住宅」とは具体的な指標ではなく、そのくらい長持ちする家をつくりましょう、という意味で用いられます。2009年、200年住宅構想が具体的な形となり、新しい法律として制定されました。それが「長期優良住宅の普及の促進に関する法律(長期優良住宅法)」です。それ以降は「200年住宅」ではなく「長期優良住宅」と呼ばれています。
制定当初は、新築住宅でしか認定を受けられませんでしたが、2016年2月には、新たに増改築に係る基準も設けられ、中古住宅に於いても認定を受けることが可能になりました。

最近話題の「200年住宅」

200年住宅に向けた公的支援

それまで日本の住宅の寿命は30年、アメリカは55年、イギリスは77年と言われ、その差は大きく開いていましたが、長期優良住宅法には、欧米並みの長持ち住宅となる家の基準が決められました。長持ちする家を建てるには建設費がアップするため、それを補う形で減税制度などの公的支援が整えられました。住宅ローン減税が一般の住宅に比べ拡大されたほか、住宅ローンを組まない人にも標準的な性能強化費用相当額の10%、最大控除額65万円(60万円)※消費税8%または10%の間合いの額。それ以外は()内の額。をその年の所得税から控除できるという特典がつき、登録免許税、不動産取得税、固定資産税なども優遇策が設けられています。また、長期優良住宅に対応した住宅ローンの供給支援として、最長50年の住宅ローンが組めるようになったほか、フラット35Sの金利優遇の期間を一般住宅より長い設定としました。
また、増改築の場合には、「⻑期優良住宅化リフォーム事業」により、最大250万円の補助を受けられる場合があり、フラット35リノベでは、適用金利の引き下げを受けることができるようになりました。

100年コンクリート、長期優良住宅などの取り組み

長期優良住宅法が施行されてから戸建て住宅での導入が進み、3大都市圏及地方都市圏では全体の6割程度の新築住宅で長期優良住宅の認定を受けています。日本全国平均ではもう少し下がると思われますが、 2009年の発足以来長期優良住宅の取り組みが浸透してきていると言えるでしょう。一方、マンションでは長期優良住宅の厳しい基準をパスすることはなかなか難しく、戸建てほど認定住戸数は増えてはいませんが、都心部などを中心に認定された長期優良住宅が供給されています。寿命が100年あるとされる「100年コンクリート」の採用や、構造躯体と内装設備を切り離して設けるスケルトン・インフィルの採用など、様々な取り組みが行われています。

年収300万円代でも手が届く 注文住宅を建てる工夫やヒント!

「注文住宅なんて予算的に無理」という方も多いはず。しかし実際には年収300万円台で購入した人も多くいます。そこで夢への一歩を踏み出すために「コストを抑える家づくり」の工夫やヒントを紹介します。

約5人に1人が、年収300万円台で注文住宅を

まず注文住宅を購入するには、具体的にいくら必要なのでしょうか?例えば独立行政法人 住宅金融支援機構の調査によると、2013年度の「土地付注文住宅」の戸あたりの全国平均所要資金額(土地含む)は、約3600万円にものぼるとのデータがあります(※1)。
そのなかで、フラット35を使って住宅ローンを組み「土地付注文住宅」を購入した方の約18.7%(約5人に1人の割合)が、世帯年収399万円以下(※2)という興味深い内容も出されています。
つまり、たとえ年収300万円台であっても、土地を購入して注文住宅を建てることが可能であるということです。

とは言え、実際にそんなことが可能なのか不安でいっぱいだと思います。そこで「資金計画の考え方」や「購入のための工夫やヒント」など、コストを抑えて注文住宅を建てるコツを紹介します。

【参考】
住宅金融支援機構ホームページ資料
(※1) http://www.jhf.go.jp/files/300183332.pdf P12
(※2)http://www.jhf.go.jp/files/300183332.pdf  P7

住宅ローンを組むなら、若いうちが良い?

家を建てるためには、まず資金計画が大前提になります。では年収300万円台の方ならば、いったい住宅ローンはどのくらいの借り入れができるのでしょうか。
一般的には、借り入れ時の年収の約5倍までが、健全に返済できる簡単な目安とされています。例えば年収350万円の方の場合には、おおむね1750万円前後までが借り入れ可能な範囲といえます。これに頭金(自己資金)を加えたものが、住宅の購入の総予算となります。
しかし、総予算が「借入金1750万円前後+頭金(自己資金)」だけでは、土地や建物の条件も限られてしまう可能性が高いです。なぜなら、頭金の額にもよりますが、先ほどの調査結果にあるように全国平均所要資金額である約3600万円には、はるかに届かないからです。
そこで、すこしでも自分のイメージする家を建てようとするならば、
・夫婦のそれぞれの両親などから援助してもらうことで、頭金を増やす(借りる・贈与など)
・夫婦の共同名義で契約し、世帯年収(家族全体の収入)として借り入れ、住宅ローンの額を増やす
などの手段が考えられます。

また20~30代ぐらいの方の場合は、
・年齢を重ねるにつれ収入もあがり、将来的にローン返済も楽になることも
・若いうちにローンを組むことで返済期間を長く組むことが可能
などといったメリットも考えられるので、なるべく若いうちに建てるほうが得することもあります。

ただ、家を建てることにかけられる費用は、総予算の約70~80%ぐらい。ほかに電気・ガス工事、外壁や植木などの外構工事などの「付帯工事費」(約15~20%)や引越代などにかかる「諸費用」(約5~10%)がかかることを見落としがちですので、注意しておきましょう。そのほかにも、新居で家具を新調するならばそちらも別途費用が必要となります。
また、外構工事では庭の整備など、自分の手でできることもあります。自分でやる(DIY)ことで、家への愛着も深まり経費節約にもなりますので、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。

コストのかからない家づくりとは?

また、建物のプランでもコストを抑えるポイントがあります。限られた予算の中で、コストを抑えて注文住宅をつくるには、家を建てる会社選びも重要です。一般的にハウスメーカーはコストが高いといわれますが、ローコストに特化した規格型の商品もあるので見逃せません。また地元密着型の工務店はより具体的にコストに沿ったプランニングをしてくれることが多く、いずれを選択するにしても自分の計画した予算内でイメージに近い家づくり叶えてくれる会社を選ぶことが大切です。焦らずにじっくりと時間をかけて決めていきましょう。

「建物の形はシンプルに」
「廊下をできるだけ減らす」
「リビング内に階段作ることでリビング外に階段スペースをつくるコストをさげる」
「部屋の数を減らす」
「本格的な和室は高いのでつくらない」
など、具体的なアイデアはいっぱいあります。施工する会社と相談しながら、ライフプランに沿って取捨選択することで、コストのスリム化を図りましょう。

さらに、20~30代ぐらいの方は、先ほども触れたとおり長期にわたる予算計画などのメリット以外にも、家づくりにかけられる時間も多い分、じっくりとプランを練って作れるなどの利点もあります。また実際に20~30代で建てている方も多くいます(※3)。

【参考】
住宅金融支援機構ホームページ資料
(※3) http://www.jhf.go.jp/files/300183332.pdf P3

土地費用を上手に抑えるためには

土地付注文住宅であれば建物の建築費用に加え、土地の購入費用がかかるため、できるだけ建物にこだわりたいのであれば、土地購入のコストを抑える必要があります。そこで「最寄駅からやや離れている」「三角地や旗ざおなどの変形地」など、同じエリアで同じぐらいの広さであっても土地の立地条件次第では、建築制限などの規制がある分、比較的安くなっている場合もあるので、「ここまでの条件なら許せる」というラインを決めて、不動産会社の担当者に相談してみるのもよいでしょう。

また「実家が敷地の広い家を持っている」のであれば、敷地の一角を譲り受けて建てることで土地購入の費用を抑えられ、その分を建築費用に回すことができます。ただし、再建築不可などの建築規制がある場合もありますので、事前に行政などに確認しておきましょう。

加えて、近頃は二世帯住宅のプランもぐっと幅が広くなり、互いのプライバシーを保ちつつちょうど良い距離感で暮らせる二世帯住宅も多く見られます。二世帯住宅ならば、親からの多くの援助も期待でき、親子共同名義でローンを組むことで予算の幅が広がります。また「ローン控除」や「贈与税」などの優遇制度もとりいれて計画するなど、コストを抑える手段は他にもあります。

マイホームへの夢に向けて、まず一歩を踏みだそう

このように、たとえ年収が300万円台でも工夫次第では十分、注文住宅で家を建てることが可能です。注文住宅は、決して“手の届かない夢”ではないのです。

まずは「こんな暮らしがしたい」というイメージをしっかり頭に描きつつ、工務店やハウスメーカーが実施する「資金相談会」に参加したり、金融機関で住宅ローンを相談するなど、自分で勉強して資金やプランを計画してみては?そうすることでマイホームへの夢はぐっとふくらみ、現実のものとなることでしょう。
注文住宅カタログを見る無料でアドバイザーに相談する注文住宅のお金講座に参加する

住宅購入のご契約は慎重に!トラブル回避に知っておくべき事

住宅購入のご契約は慎重に!トラブル回避に知っておくべき事

不動産は取引きされる金額が大きいだけに、トラブルは誰しも避けたいところ。不動産取引の基本を押さえておけば、避けられるケースも多くあります。

大きなトラブルの原因は些細なきっかけから

不動産購入時に発生する大きなトラブルも、きっかけは言った・言わない、説明した・説明されていない、など些細な理由から生じるケースが多いことが実情です。
原因の一つに、契約書の締結前に必ず行われる重要事項説明という詳細説明の情報量がとても多く、専門的な用語も多いため、一度に聞いてもほとんどの方がすべてを理解できず、聞き逃してしまう所にあります。

不動産会社に全てを委ねるのではなく、トラブルに巻き込まれないためにも、できるだけ不動産取引の基本を覚えておく必要があります。
そこで、覚えておきたい「トラブルを回避できるポイント」を紹介します。

住宅購入のトラブル事例

不動産の売買契約時にはいくつもクリアしなければならないポイントがありますが、その一つが書類作り。
この書類にしっかりと目を通して理解することが、後のトラブル回避には不可欠です。

不動産契約に関わってくる書類は2種類あり、1つ目は売買契約書、2つ目が重要事項説明書です。

売買契約書については、支払いや引渡し期限でトラブルが起きないようにするための約束事が記されています。
一方、重要事項説明書には売買される物件の詳細な情報が記されています。

両方共にとても重要な書類になるので、一通り説明を受けただけでは、すべてを理解できる方はなかなかいらっしゃらないと思います。
重要なのは解らない言葉や表現が出てきた時に、その場で追加の説明をお願いすることです。
取引をする不動産会社へ支払っているお金は、この物件情報を整理し、あなたに説明をすることも含まれる手数料なり報酬ですので、遠慮をする必要はありません。

では、具体的に住宅購入で書類の記載内容の見落としや、安易な判断がトラブルにつながってしまった事例をご紹介します。

<トラブル事例1>
住宅ローンを組んで購入する場合、売買契約書にはローンが借りられなかった際に契約を解除して、手付金も返金される「ローン特約」を付けることがほとんどです。
しかし、このローン特約が付いていないことに気づかず、手付金放棄での解約をせざるを得なくなったという事例があります。
住宅ローンを組む方は、必ず売買契約書にローン特約が付いているか確認をしましょう。

<トラブル事例2>
不動産会社Aに仲介をしてもらう媒介契約書を締結し、物件見学を経て後は契約という所まで進んだ時点で、別の不動産会社Bの仲介手数料のほうが安くなるということを知り、そちらの不動産会社Bと契約をしようとしたケース。その結果、不動産会社Aからも仲介手数料の請求されてしまったり、業界のルール違反だという理由で、取引事態を断られてしまったという事例があります。
媒介契約を締結したり、現地を案内してもらう前に、どの不動産会社にお願いするかもしっかり吟味しておきましょう。

クーリングオフできる場合、できない場合

申込みや契約をした後でも、1週間以内なら解約ができるのがクーリングオフ…というように大雑把にしか覚えていない方も多いのではないでしょうか。
不動産の申込みや契約でもクーリングオフが有効な場合もありますが、厳密にはクーリングオフができない場合もあります。
ポイントになるのは「申込みをした場所」と「クーリングオフができると書面で知らされた日」です。
そして、「申込みをした場所」の申込みとは、契約書や申込書に署名捺印した時点ではなく、「買うか買わないかを判断した時点」であるのを注意しておきましょう。

具体的にクーリングオフができないケースを見ていきます。

まず、消費者が冷静に判断できる環境で締結した契約は、基本的にクーリングオフはできません。冷静に判断ができる環境とは、たとえば不動産会社の事務所やモデルルーム、自分で申し出た自宅や勤務先などです。一方で、喫茶店やテント張りの案内所などの場合はクーリングオフが可能です。

少々難しいのですが、買うか買わないかの判断をモデルルームで行い、後日契約を喫茶店で行った場合は、クーリングオフができないことになります。
逆に、買うか買わないかの判断をテント張りの案内所で行い、後日不動産会社の事務所で契約をした場合は、クーリングオフができるのです。

そしてもう一つが「クーリングオフがありますよ」と「書面」で知らされた日がいつであるかを確認してください。
クーリングオフはこの「書面」を渡されてから8日間が期限になります。
もし「書面」でクーリングオフができることが知らされていない場合は、クーリングオフは原則いつまでもできることになります。
ただし、当然ですが引渡しと代金全額の支払い両方が完了した場合はクーリングオフができなくなります。
どちらかが完了していない場合、つまり引渡しを受けても代金を全額払っていない場合もクーリングオフはまだ可能ですので、覚えておきましょう。

クーリングオフは消費者の権利であり、解約理由などは一切必要ありません。
個人的な理由で話したくないということであれば、解約の意思だけでクーリングオフが可能です。

仲介手数料はどんな場合に必要?

新築マンションでよく聞く「販売代理」の場合は、通例として買主が仲介手数料を払う必要はありません。ただし、買主から手数料をもらってはならないということではないため、もし請求された場合には、事前にそのような内容であったのかをよく確認しましょう。仲介手数料がどのような契約の場合に必要になり、不要になるのかも確認しておきましょう。
例えば、新築マンションで売主から直接購入する場合や中古でも不動産業者が売主で直接購入する場合は仲介手数料が不要です。
一方、売主が個人・不動産業者に限らず、間に不動産仲介業者に入ってもらって取引をする場合は仲介手数料が必要になります。

また、仲介手数料の上限は宅建業法で決まっています。
不動産売買の場合は、400万円以上の物件であれば、3%+6万円に消費税がプラスされたものが仲介手数料の上限となります。

焦らず。知ったかぶりせず。恥ずかしがらず

これまでトラブル事例や契約時の注意事項等をご紹介してきましたが、ポイントをまとめると2つになります。
1つ目は、自分が当たり前だと思っている常識だけで進めず、文言として書かれているか確認する。
2つ目は、少しでも疑問が湧いたことをわからないままにしておかない。

私のこれまでの経験から契約書や重要事項説明書の説明を聞き飛ばしてしまったり「そんなことも知らないの?」と思われるのが恥ずかしく感じて疑問に思ったことを質問しないままで進んでしまった結果、トラブルに巻き込まれるケースが多いように思います。

「焦らず。知ったかぶりせず。恥ずかしがらず」でトラブルを回避してください。

低価格住宅は心配ないのか?

誰でも「低価格で高品質」の住宅を求めるのは当然でしょうが、低価格住宅でも一般のハウスメーカーと同等の品質が確保されているのかどうかは気になるところです。低価格住宅の仕組みを考えてみることにしましょう。

低価格住宅とは、どのような住宅のこと?

一般的なハウスメーカーで家を建てるときには、坪単価が70万円から80万円台程度になることが多いでしょう。それに対して低価格住宅の坪単価は30万円から40万円台程度のことが多く、中には20万円台で広告されているものもあります。「ローコスト住宅」とも呼ばれますが、ハウスメーカーのおよそ半額の水準で、単純に考えると広さが30坪程度の家を1,000万円前後で建てられることになります。

低価格を実現する手段として、資材の一括購入や大量共同仕入れ、工場への直接発注や海外からの直接仕入れによる中間マージンの排除、現場の作業効率化による工期の短縮や人件費の抑制、他社との共同事業化や分業による合理化、さらに広告宣伝費の削減などが挙げられるでしょう。

低価格住宅

低価格住宅を選ぶ際の注意点

低価格とするためには、設計上の制約も生まれざるを得ません。できるだけシンプルな構造にして建材の使用量や人件費も抑えるため、こだわりの内装や間取り、デザインなどを求めることは難しいでしょう。また、キッチンやユニットバス、トイレ、給湯器などの住宅設備も普及タイプの廉価版を使うことが多く、最新の高機能なものを取り入れようとすれば、オプションとして追加料金が発生することも少なくありません。

さらに、家は本体工事だけでできるものではなく、さまざまな設備や外構工事の費用もかかります。ところが「坪単価いくら」と広告している対象が本体工事費のみで、その他の費用を含んでいないこともあります。中には必要不可欠な設備までオプションにして、安い単価を表示しているケースもあるようです。「坪単価」の中身は各社まちまちですから、どこまでが含まれるのかをよく確認することが重要です。また、設計料や建築確認費用、地盤調査費用などが別途必要だったり、地盤改良費用がかかったりする場合もあるでしょう。それ以外にも諸費用がかかりますから、決して「提示された坪単価×建物の広さ」で家が建つわけではないのです。

低価格を実現するために、人件費を過度に削減している場合もあるので注意しなければなりません。下請けや孫請けを使いながら人件費を低く抑えれば、現場の仕事が雑になり施工精度が落ちることもあるでしょう。工事監理者を適切に配置できないことで、工事のチェックが十分に行われないケースもあります。低価格住宅を選ぶ際には、どのような理由で低価格になるのか、納得できるまでしっかりと説明を受けることも欠かせません。また、建てた後のメンテナンスや将来のリフォームのしやすさなどにも注意が必要です。建てるときは安くても、その後にかかる費用が高ければ、トータルで「低価格住宅」にはならないでしょう。

低価格住宅の保証はどうなっている?

低価格住宅であっても、当然ながら品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)の適用があり、引渡しの日から最低10年間は建築業者が瑕疵担保責任を負うことになっています。さらに万一の倒産などに備えて「住宅瑕疵担保履行法」による資力確保措置が義務付けられ、請負人が保証金供託もしくは保険加入のいずれかの措置を講じることも、一般のハウスメーカーと何ら変わりません。しかし、アフターサービスや引き渡し後の定期的な点検などは建築業者によって違いますから、事前に十分な説明を受けるようにします。

住宅性能表示制度による評価書の交付を受ける住宅も多いでしょうが、評価書があればそれで良いというのではなく、その中身(項目ごとの等級)をしっかりと確認することが大切です。また、工事途中に建築業者が倒産などした場合に備えて住宅完成までをサポートする「住宅完成保証制度」や、「地盤保証制度」などもありますが、これらの利用は任意となっています。どのような保険や制度に加入しているのかを、契約前に確認するようにしましょう。

24時間つかえるコワーキングスペース「The Company」を体験!横のつながりを意識したシェアオフィスの魅力とは?

都心と比べると、まだまだコワーキングスペースの数が少ない熊本。自宅以外にも働ける場所が欲しい方、さまざまな方との出会いを大切にしながらお仕事をより良いものへと変えたい方にとって、コワーキングスペースの存在は大切なものです。

そんなコワーキングスペースが、新しく2019年7月に熊本の花畑町にオープンしました。

・熊本でコワーキングスペースを探している方
・一緒に働く仲間を探したいと考えている方

に向けて、フリーランスとして活動している私が、実際に体験したThe Company 熊本の特徴や魅力をお伝えしていきます!

新しいコワーキングスペース「The Company 熊本」が登場!

 

熊本市電の辛島町駅から約600m、徒歩約7分のところに「The Company 熊本」はあります。新しいバスターミナルとの複合施設である「SAKURA MACHI Kumamoto」のすぐ近くです。

すでに福岡やセブ島、バンコクやシンガポールなどにも複数の店舗を展開しています。The Company 熊本で契約した方は、熊本以外の店舗であっても利用できるので、県外や海外に出張に行ったときも利用できるのは嬉しいものです。

The Company 熊本の利用方法は3種類

コワーキングスペースと聞くと、ふらっと立ち寄り数時間だけお仕事をしてふらっと帰る。このようなスタイルを思い浮かべる方が多いかと思います。ですがThe Company 熊本はこのような一般的なコワーキングスペースとは一味違うのです。

利用方法としては以下の3種類が用意されています。

・フリー席メンバー
・固定ブースメンバー
・オフィスメンバー

フリー席メンバーは、利用したいときに必要な時間だけ席を利用できるメンバーのことです。こちらは一般的なコワーキングスペースをイメージしていただいて問題ありません。

固定ブースメンバーは2名席や4名席などのブースを契約して使用するもの、オフィスメンバーは賃貸契約に近いものとなっています。受付の方に聞いたところ、ほとんどの利用者が固定ブースメンバーやオフィスメンバーとして登録しているとのことでした。

こちらは固定ブースの写真です。2名席以上のブースだと、このように木の壁で覆われた個室のようになっています。ほのか漂ってくる木の香りと、ゆったりと流れるBGMがマッチして落ち着いた空間を作り上げていました。

上の写真だと見づらいのですが、椅子と椅子の間に荷物を収納するスペースが設けてあるので、よく使うものはここに収納しておくことが可能です。

この荷物入れはもちろんのこと、ブースにも鍵をかけられますので、契約期間はまさに自分の家や部屋のように荷物を置きっぱなしで利用できます。他の店舗では棚を置いたり、自分で好みの椅子を持ってきて使用したりしている方もいるそうですよ。荷物が多い方でも安心ですね。

ブースごと契約してしまえば、いつでも自分だけの空間として使えるのが最大の魅力でしょう。

私は普段、ひたすらパソコンの前でお仕事をしているのですが、長時間パソコンを使うからこそ椅子の座り心地にこだわっています。クッション性が悪かったり肘置きがなかったりすると、疲れてどうしてもお仕事に集中できなくなってしまうためです。

固い椅子に長時間座っているとお尻が痛くなってしまうことがありますが、The Company 熊本の椅子はどれも適度なクッション性があって疲れにくいと感じました。固い椅子が苦手な方でもお仕事をしやすいですよ。

1名席はこのように簡易的な仕切りで区切られたスペースとなっています。個人用の荷物入れは用意されていないのですが、近々ロッカーを設置予定とのことです。ちなみに1名席でも荷物は置きっぱなしで利用できます。(ただし個室にはなっていないので自己管理となります)

登記すれば郵便物の受け取りも可能

都度利用のフリー席メンバー以外の契約であれば、登記の手続きもできますよ。登記を済ませればThe Company 熊本で郵便物を受け取ることも可能です。

各固定ブースにはこのように簡易的な郵便ポストが設置されているので、登記をされた方はここに郵便物を届けてもらえます。投函口の上にある銀色のプレートにはブースの契約者の名前が掲示されるので、本当の家のようです。

入り口もICカードでの自動ゲートになっており、ICカードシステムも2重になっているので、防犯システムとしても安心できます。

意外なところにあるこだわり

ここでこっそり、The Company 熊本の秘密を教えましょう。2階の受付奥にある木の壁をよく見てみてください。熊本で有名な何かに見えませんか?

そう、阿蘇山なのです。言われないと気が付かないくらいひっそりと、受付で阿蘇山がお迎えしておりますので、足を運ばれた方はぜひ確認してみてくださいね。

フリースペースはとてもおしゃれでインテリアのセンスを感じます。ここで取引先と打ち合わせするのもいいですよね。

固定ブースは24時間いつでも利用可能

フリー席メンバーだと平日の9:00~18:00しか利用できませんが、固定ブースメンバーやオフィスメンバーで登録していれば24時間いつでも利用できます。入退出に使うICカードがあれば受付のスタッフがいない時間でも自由に出入りできるのです。他の店舗では一日中利用されている方もいるそうですよ。

受付のすぐ近くにこのようなフリードリンクのスペースがあります。電子レンジもあるので、お弁当も温められますね。横には流し台もあるので、お気に入りのマグカップを使って、淹れたてのコーヒーを飲むことも可能です。この日はコーヒーやジャスミンティーなどがありました。

各ブースには電源が用意されているので、パソコンやスマートフォンの充電切れも心配ありません。万が一充電器やコードを忘れてしまっても、受付で貸し出しをしているので安心してご利用できます。

The Company 熊本には備え付けのシャワールーム等はありませんが、徒歩約5分の距離にある「SAKURA MACHI Kumamoto」にスポーツジムがオープンします。(2019年9月14日オープン予定)

一旦外に出る必要があるものの、こちらで筋トレをするついでにシャワーを浴びてスッキリするのもいいですね。

つながり重視だから理想の相手に出会える

個室ブースがメインのコワーキングスペースを利用する最大の強みは「出会い」があることでしょう。毎日顔を合わせるあの人と、もしかしたら素敵なプロジェクトを進められるかもしれません。

固定ブースメンバーやオフィスメンバーになると、会員限定のスマホアプリを利用できるのも魅力的です。このスマホアプリはSNSのような感覚で利用できるもので、アプリを通して自社の求人を流したり、イベントの告知をしたりなどもできます。

アプリを活用すれば、自分の仕事を誰かと共有して一緒に進めていくことも、逆に誰かの仕事を自分が貰うこともできるのです。働き方改革で耳にするようになった「ワークシェア」が気軽に実践できるコワーキングスペースと考えると、なんだかワクワクしてきますね。

同じコワーキングスペースを利用している方同士で交流を深め、仕事に活かせるのはThe Company 熊本ならではの特徴でしょう。

固定ブースを契約されている方でも、出会いを求めてあえてフリースペースで仕事をされる方もいます。壁のようにそびえる大きな窓からのぞく自然たちが、もしかしたらあっと驚くようなアイデアを与えてくれるかもしれません。

出会いを大切にする方向けのコワーキングスペース

The Company 熊本を体験してひしひしと感じたのは、作業するスペースを借りるだけのコワーキングスペースでは決してないということです。

一般的なコワーキングスペースとは違ってブースの利用がメインとなっているため、他の利用者と顔を合わせる機会が必然的に増えます。毎日顔を合わせるうちに、いつしか自分が相手のプロジェクトメンバーとして活躍したり、逆に相手が自分と一緒にお仕事をしたりする日が来るかもしれません。

The Company 熊本は、出会いと可能性が詰まった場所であると感じました。

【在庫不足?】日本人のために作られている”麹”サプリ!今だけお得にGETできるチャンス!?

『和麹づくしの雑穀生酵素』ってご存知ですか?

生きた酵素をとり入れれるサプリと今話題になっているんです!

日本伝統の”麹”がふんだんに配合されているので
日本人の体に合いやすく大人気!

そのため在庫が残りわずかみたいです・・・

>>今すぐ在庫を確認

今ならたったの500円でお試し!?

人気の和麹づくしの雑穀生酵素がワンコイン500円でお試しできちゃうそう。
1日たったの16円。

しかも、定期縛り無しのため「何回買わなければいけない」などの決まりがなく、気軽にお試しできちゃうのが嬉しいですね♪

こんなチャンスを逃したら絶対に損しちゃいますよ。
お早めにお試しください。

公式サイトはこちら

運営者情報

会社名:株式会社ヘルスアップ
住所:〒130-0013
東京都墨田区錦糸1-2-1アルカセントラル14F
電話番号:0570-065-129

「外壁塗装のお悩みには、私がお応えします!」
外壁塗装アドバイザー 
佐竹憲明

 

この記事では

  • なるべく安く外壁塗装したい人
  • 無料で外壁塗装の費用を知りたい人
  • とりあえず自宅の塗装相場を知りたい人

には絶対に読んで欲しい内容です。

なぜなら…

この業界は悪徳業者が「非常に多い」からです。

国土交通省の発表によると

外壁塗装関連のトラブルの相談は年間5000件を超えます。

多すぎると思いませんか?

「私が依頼した業者は大丈夫だろう」

と思っている人も、これから外壁塗装を考えている人も、

最低限の基礎知識を身につけ、
悪徳業者のカモにならないように賢い選択
をしましょう。

申し遅れました、佐竹です。

私は建築材料会社に4年ほど勤務して、価格1000万から5000万程度の一般住宅の構造に携わってきました。

その間に外壁塗装業会社に出向し営業を担当。見積もりや施工管理など約400件ほどの案件を担当致しました。

わたしのブログ「外壁塗装plus(gaiheki-plus.jp)」には毎日200人ほどの人が訪れ、外壁塗装についてのアドバイスを無償で行っています。

「佐竹さんに相談しなかったら悪徳業者に捕まることころだった」

と感謝されることは少なくありません。

悪徳業者に捕まらないために絶対に知っておいてほしいことは下記の3点です

  1. 自分の家の状態を知る
  2. 塗装費用が安くなる制度を知る
  3. 相見積もりを取ると絶対に安くなる

1.自分の家の状態を知る

木造の戸建て住宅の場合、築10年もすれば外壁塗装を検討することになります

  • ひび割れ(クラック現象)
  • 粉拭き(チョーキング現象)
  • カビや苔の発生
  • 雨漏れ

この状態が現れている人は要注意です。

2.塗装費用が安くなる制度を知る

これはあまり知られていないのですが、外壁塗装をする場合に使える「助成金」「火災保険」があります。

助成金を使うことで代金が半額または全額無料になったケースもあります。

制度を知らずに数百万も払うなんてバカらしいですよね

助成金をうまく活用する方法は後半で詳しく解説します。

3.相見積もりを取ると絶対に安くなる

外壁塗装は工事毎に内容も仕様等も異なり、1社だけの見積りではその金額が本当に適正かどうかわかりません。

悪徳業者に捕まらないためにも、複数の事業者から見積りを取得して外壁塗装の相場感を把握しておくことは重要です。

さらに、自分で業者に電話をして見積もりをとろうとすると「出張費」として見積もりなのにお金がとられるケースもあります。

外壁塗装の悪徳業者がよく使う言葉

「このまま放っておくと家が倒壊しますよ」
→倒壊しません。外壁は住宅の構造に影響しません。

「私達のようなプロにお任せください」
→何も知らない素人をカモにしようとしています。

「ネットの一括査定サービスを使うと強引な勧誘が待ってますよ」
→強引な勧誘はあなたです。無理な勧誘をする営業電話は一切有りません。

佐竹がオススメする無料ツール

私がいつもオススメしているのは「ヌリカエ」というツールです。

住んでいる地域から優良業者をたった45秒で診断してくれる無料のツールです。

→ヌリカエを使ってみる

簡単な質問に答えるだけで、診断後は一括で見積もりをとることができるので非常に便利です。

ヌリカエの厳しい審査を通過した業者は「助成金や火災保険など申請方法までサポートしてくれる」ので一番オトクな形で安全に外壁塗装することができます。

一括査定サービスにありがちな「無理な勧誘」などは一切ありません。

外壁塗装の悪徳業者に捕まると50万以上損をすことになりますが、

ヌリカエは完全無料で優良業者に外壁の状態をチェックしてもらうことができます。

しかし、このツールがいつまで無料で使えるかはわかりません。

明日には使えなくなってしまう可能性もあるので、たった45秒しかかかりませんので一度使ってみることをオススメしています。

\24時間365日いつでも使えます/

公式サイトはこちら
「うちはまだ大丈夫だろう」

「私は近所のウワサなんて気にしない!」という人でも…

知識のない素人さんが勝手に判断するとせっかく購入したマイホームに重大な欠陥を招いてしまうことはよくあります。

気にならない程度の小さなヒビが大きなヒビになるまでに時間はかかりません。

そうなると結果的に大金を払うことになりますので、今のうちに助成金を活用して早めのメンテナンスをすることが一番の節約になります。

一括査定ツールを使ったからといって、必ず業者に頼まなければならないわけではありません。

高いと思ったら業者を選び直すこともできます。

まずは相場をチェックするという感覚で利用してみてください。

公式サイトはこちら

外壁塗装・屋根塗装の優良業者紹介サービス【ヌリカエ】

この記事を書いた人

【名前】佐竹憲明 【出身地】 大分県
建築材料会社に勤務4年、外壁塗装業会社に出向し営業などを担当。 屋根防水(屋上防水)、屋根瓦張り替え、外壁塗装などの見積もりや施行管理などに精通する。 現在建築材料会社から支援を受けて大学にて研究員として日々建材の研究を行う。自身のブログ「外壁塗装plus」では月間1万人のユーザーが訪れる人気ブログに。

【夏のシミ対策】効果が期待できる医薬部外品のジェルがすっぴん美肌になれると話題に!

紫外線が強い季節になってきましたが、
スキンケアちゃんとやってますか?

少しでも外出するときに紫外線対策してない人の肌にはこんなにシミ予備軍が・・・

まだ綺麗な部分にもシミ予備軍が蓄積しちゃってます。

紫外線が強い夏はシミの大量発生の危険大!!

今からのケアが大切!!!

シミを防ぐには、肌の奥のメラノサイトを除去する必要があります。
メラノサイトはシミの原因となるメラニンを作るのですが。
そのためには肌の奥の奥まで美容成分を届かせる必要があるのです!

高濃度のプラセンタはメラノサイトまでしっかり届きます。
シミの原因にアプローチ!!

さらに、肌のめぐりを高めるため、
シミの原因となるメラニン色素を排出してくれます!

これらからシミが出てくることも防げちゃうんです

しかし、プラセンタは様々なスキンケア商品につかわれています!
その中でも本当にちゃんとした効果のあるものを選ばなきゃいけません。

そこで臨床試験が実施されているものを見つけたんです♡
効果はもちろん抜群!

>>気になる人はこちらから<<

ところで、お家でのスキンケアどうやってますか!?

効果を期待してたっぷり塗る化粧水・・
これ逆に乾燥してしまって、美容成分も肌に届かないんです。

塗りすぎた水分は肌の中の水分と一緒に蒸発してしまって乾燥を引き起こしちゃう・・

しかし、ダブルクリスタル製法のジェルなら、2層構造で美容成分が包まれているので、マッサージしながら綺麗に浸透していくんです。外側はマッサージ機能を持っています。

若い頃にシミができなかったり、できてもすぐに改善されていたのは新陳代謝が活発だったからです。
シミをケアするにはマッサージで血行をよくして代謝を促すことが大事!

マッサージに適したテクスチャなので肌に刺激を与えることなくマッサージできちゃいます。

これでプラセンタエキスもその他の美容成分も漏らすことなく肌に届けることができます!

マッサージを頑張った私の肌がこちら
↓↓↓

それがこれ「シミウス」です!
医薬部外品として認定受けています。

実際に購入!使ってみました。
今まで使ったことないぷるぷる感。

マッサージするときにベストなテクスチャでした。

周りから「美白になったね」と言われます。
化粧ののりもかなりいい!!

ワントーン明るくなった肌はどんな洋服でも似合っちゃうから嬉しい♪

>>気になる人はこちら<<

リピート率93.9%の満足度!
使ってみた人の声はこんな感じでした。

マミさん(38歳)シミウス使いだしてから艶っぽくなったねって言われるようになった!毎日マッサージ頑張ってよかった♡旦那にもすっぴんが綺麗になったと褒められちゃいました!
香苗さん(46歳)ドンよりした肌の調子に憂鬱だった時に友人から紹介されました。日に日に肌が輝いてきて嬉しいです!私には簡単でぴったりのオールインワンでした。

話題のSNSでも人気です!

 

View this post on Instagram

 

❤︎ あと1カ月で50歳のワタクシ。。 化粧品は何を使っているの? 何かしてるの? 聞かれることがよくあります 素直にとても嬉しいです💖 2年前から使っているのは マッサージもできる 美白オールインワンジェル 「シミウス」✨ しっとりするのに 軽くてスーッと伸びて ベタつかないのもお気に入りです そして オールインワンだから時短になった分 朝晩 マッサージができちゃう これひとつで 美白・リフトアップ・保湿効果アリなんです✨ そう、私がやっていることって … たったこれだけ😊 それなのに 褒められちゃう50歳のお肌です✨✨ * #シミウス #シミウスジェル #エイジングケア #コスメ #マッサージ #オールインワンジェル #時短 #リフトアップ効果 #ハッピーエイジング #ハッピーエイジングコンサルタント #アンチエイジング #49歳 #アラフィフ

Mioさん(@mi.o_95)がシェアした投稿 –

ランキングでも1位をとる人気商品!

これだけ人気が出るのも納得です。

臨床試験が実施されているのが他の商品と大きく違うポイント!

今ならこの記事から購入した人限定で!
シミ予防のためのプレミアムマスクパックが3枚セットでついてきます。

そして更に!!

シミウスと顔パック、大人気の薬用美白ホワイトCスティックがついて、今なら3,795円です!

綺麗な肌になりたくないですか!?
こんなに効果を実感できるのはシミウスしかない!

全額返金保証もあるこの機会にぜひ試してみませんか?

公式サイトはこちら

【販売累計500万個突破】モデルも愛用の医薬部外品のシミ対策*ジェルが今なら20%オフで!?

【[day]追記】

売り切れたら入荷時期未定!!

『医薬部外品のオールインワンジェルでシミ対策*!』

と、売り切れ続出中の『シミウス』
お得に買えるキャンペーンを開始中です!

通常価格4,743円のところを初回限定なんと!

3,795円で販売中!!(20%OFF)

しかも1ヶ月お試しコースならよくある〇ヶ月定期で買う必要無し!

気に入らなかったら1ヶ月目でも解約可能なのは魅力♪

以前欲しかったけど買えなかった方や
このチャンスを逃して損する前に!

公式サイトはこちら

 

今まで何をやっても効果が出なかったのは「化粧品」でシミのケア*をしてきたから。

でも、シミへの効果が期待できる「医薬部外品」『シミウス』なら

  • シミのメラノサイトにアプローチ(角質層まで)
  • 肌環境を整えて健やかに保つ
  • 皮膚に潤いをあたえてプルプルに

1つで10役のオールインワンジェルだから、しっかり保湿しながらシミ対策*してるのに手抜き感ゼロ!

カリスマ美容家の朋原エミさんもシミウス愛用者としてネットで話題になっていました。

この肌質でなんと「44歳」!

この潤いのあるこの肌もシミウスのおかげって思うとスゴイですね…♡

しかも今ならこの記事から購入した人限定で!
シミ対策のためのマスクパックがセットでついてきます。

 

そして更に!!

 

シミウスと顔パック、大人気の薬用美白ホワイトCスティックがついて、今なら3,795円です!

全額返金保証もあるから、まずは肌に合うかどうか使ってみたいって方にも試しやすいんです。

在庫限りの特別キャンペーンなので、在庫切れになる前にぜひ一度試してみてください!

 

※リンクエラーの場合、キャンペーン終了です。

公式サイトはこちら

*メラニンの生成を抑え、日焼けによるシミ・そばかすを防ぐ

販売会社:株式会社メビウス製薬
住所:〒107-0052 東京都港区赤坂2-5-1 S-GATE赤坂山王6F
電話番号:03-6804-5777

運営者情報